ココチノの本棚

ブログ「ココチノ」管理人の読書ブログ

大切な病気になったとき、何ができるか考えてみました

大切な人が病気になったとき、何ができるか考えてみました (単行本)

大切な人が病気になったとき、何ができるか考えてみました (単行本)

 

年齢を重ねるってことは、家族や親戚も同じように年を重ねます。友人、知人もね。
病気や怪我に遭うことも増えるんだなって、ここ数年感じていました。
そんなときに、この本の発売を知りました。

 

モーネ工房を主宰する井上由季子さんが、ご両親の入院で感じ実践した工夫などを紹介されています。

お母さまが倒れられたときに、医師からの一言で、“母を想う心がなかった自分に気づいた”と書かれています。

でも、井上さんはとても優しい人だと思います。
彼女が作っているものや発信しているものからそう感じますが、そんな井上さんでも家族に対してだと素直になれないってことなんだなぁと。

 

病気や怪我という状況でなくても、病院や施設という環境でなくても、誰かじゃなく自分に対しても出来る、小さな工夫や気づきがありました。

植物をさわっていると気持ちがほっとして休まるということ。
ホームセンターで買った観葉植物を部屋に置いただけで、気持ちが変わりました。

 

医療現場でのアート、ホスピタルアート

NPOアーツプロジェクト」森合音(もり あいね)さんという人を伝えたい、というのが本づくりのきっかけだったそうです。

森さんは、ご主人を急死で失われていました。
その後、モーネ工房と井上由季子さんに出合い、井上さんの作るものに惹かれたそうです。
その理由を、森さんはこう云っています。

由季子さんのつくり出すものは、アートでもデザインでもない、じゃあ何か、と問われると、ひとことで表現するのは難しいですが、あえて言うならば“誰かを想うものづくり”というのが一番しっくりくるかな。

言葉はさらに続くのですが、この言葉がストンと収まりました。
まさにそう、井上さんの作品に出合った時に感じ、惹かれた理由は、それだったんだと思いました。

また、森さんが大切な人を失った悲しみ、苦しみからの気づいたことは、どんな状況のどんな人にも共通することかなと思いました。

表現すれば誰かに伝わって変化が始まる。そこからまた新しい未来が創造されるのだと。痛みから目をそらさず引き受ける覚悟をすれば、そこから何度でも立ち上がれるのだと。少し、目線を変えれば世界はこんなにも違って見え始めます。

 

『ハチドリのひとしずく

森さんと井上さんが携わった、和歌山県田辺市にある個人診療所「赤ちゃんとこどものクリニック Be」のお話の中で、紹介されていた物語です。

『ハチドリのひとしずく』のなかの言葉、「私は、私にできることをしているだけ」は診療所の理念の基でもあるそうです。

マザーテレサの言葉「小さなことを大きな愛をもって行うだけです」を思い出しました。
今度、手に取りたいと思います。 

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

 

 

かなわない

かなわない

かなわない

 

『ちゃぶ台 vol.2』を読んで、気になった植本一子さん。
彼女の本を読みたいなぁと思っていたら、知人が『働けECD』と共に貸してくださいました。
感謝!

発行順に、まずは『働けECD』から。

働けECD わたしの育児混沌記 (ミュージック・マガジンの本)

働けECD わたしの育児混沌記 (ミュージック・マガジンの本)

 

読み始めて、最初に浮かんだのは「なんじゃ、こりゃ!」。
その生々しさに、驚いたのです。
え、こんなこと書いていいの?
もともとブログに書いてたそうだけど、そんなこと公開しちゃうの?と。

そして、わたしは経験しないであろう出産・育児というものは、こんなに孤独なのか、と愕然としました。
母も近い想いをしただろうなぁと、感謝の気持ちが生まれました。

 

『かなわない』は、もっと生々しい。そして、激しい。
まだ癒えていない、とじていない傷口を見ているような気分。
その激しさに「ついていけない」「分からない」と感じながらも、読み進めるのを止められませんでした。

2014年に現れた「先生」の言葉が沁みました。
読んでいて、苦しいくらい。
程度は違うけれど、同じような苦しみをずっと感じていたので、自分が言葉をかけてもらっているような思いがしました。

この言葉に出合うために、この本を開いたのかもしれないと。
『女子をこじらせて』もそうでしたが、読むのが苦しいけれど、自分を慰めてくれる本に出合えています。
読んでも、今なら耐えられるから、出合ったのかも。
若いときは、共感する苦しさに沈み込むことの方が多かったです。

今度は、「先生」の本も読んでみようかな。

 

生々しいけれど、途中からは私小説を読んでいるような感じもしました。
それから、植本さんの文章、やっぱり好きだなぁと思いました。
『ちゃぶ台』での文章を読んで感じた通り。
彼女の写真も、今度観たいです。

 

植本さん、ちょっと落ち着いた人生になって行くのだろうかと思っていたら、新刊は『家族最後の日』というタイトル。

家族最後の日

家族最後の日

 

特設サイトが出来ていました。
植本一子『家族最後の日』特設サイト - 太田出版

ちゃぶ台 vol.2 革命前々夜号

ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台 vol.2  革命前々夜号

ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台 vol.2 革命前々夜号

 

ミシマ社の雑誌、第2弾です。
今回のテーマは「食×会社」。

相変わらず、本の作りも内容も面白いです。
ニヤニヤしたり、なるほどと感心したり、フフッと笑ったり。

ミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』1号2号

周防大島の農家 宮田さんのことばに共感しました。

野菜を「お金」と見るのではなく、野菜(作りや販売)にかける「手間」を代金でいただくと捉えていければいいなと感じています。

そういう繋がりが増えたら、作る側も買って食べる側もきっと楽しいです。
宮田さんも仰ってましたが、それは農家さんだけの話でもないですよね。
「お金」「経済」というモノサシが一番重要だって感じになってる...。

 

うーん、やっぱり難しい時代なんだね。
じゃなくて、変化の兆し、希望がこの雑誌にはあります。
編集後記にあるように、その「空気」があるんだと思います。
不安ばかり強調されてる気になっていたなら、この雑誌を読んでみたらどうかしら。

 

「食×会社」だけじゃない内容ももちろんあります。
初めて読んだ植本一子さんの文章は、びっくりしましたが、とても面白いです。
著書を読みたくなりました。

かなわない

かなわない

 

 

幻滅と別れ話だけで終わらないライフストーリーの紡ぎ方

幻滅と別れ話だけで終わらない ライフストーリーの紡ぎ方

幻滅と別れ話だけで終わらない ライフストーリーの紡ぎ方

 

図書館で借りました。
よしもとばなな」さんの名前に惹かれて。
ばななさんの対談物読んでも、その言葉に直接ピンと来ないことが多いのだけど、惹かれるのです。
今回も、わたしには難しかったです。


きたやまおさむ」さんが、ザ・フォーク・クルセダーズの人だってことは名前からそうかなぁと思いましたが、それだけ。世代がちょっと違うからかな。
ばななさん、ファンなんだぁ...と思いながら、読んでました。
きたやまさんの講演と、それにまつわるお二人の対談をまとめた本。

 

思わずノートに書き写してしまったのが、こちら。

きたやまさんの「普通って、どこ行ったら教えてくれるのか。普通ってどこから学ぶのか。」に対して、
ばななさんの答えが「町と自然と身体から」「見聞を広めるしかない」。
そして、「普通って、ものすごい成熟した感覚」という、きたやまさんの言葉。

普通”って、よく分からなくて、苦しんだなぁと思い出しました。
年を重ねると、そういうよく分からない苦しみが薄くなるみたいに、最近感じます。

 

あと、「再生する自然」「切実さ」「人生を生き残ってきた」という言葉が印象に残りました。

切実さ”について、きたやまさんが「前にある障害を抱え込んで、そして、それをなんとかするべくして生まれてきているという切実さと今、おっしゃったようなところが、何かその人らしさ」と言い、ばななさんは「その人にとって切実じゃないと、ほかの人の切実さにひびかない」と続けていました。

 

「人生を生き残ってきた」という表現は、先日読んだ『女子をこじらせて』でも同じような言葉を目にしました。
みんな、苦しみを抱えながら、生き残ってきているのだね。

女子をこじらせて

女子をこじらせて (幻冬舎文庫)

女子をこじらせて (幻冬舎文庫)

 

「こじらせ女子」
ネットでその言葉を見た当時、本は読んでいないけど、あぁ自分のことかなぁと感じました。
そして、いつか読もうと思っていました。

 

が、ずるずると時は流れ…。
先日ネットニュースで見た、著者の雨宮まみさん逝去のニュース。
いま読まなきゃと、図書館で借りてきました。

 

読んでいるうちに泣けてきました。
どうして泣いているか分からないけれど、思わずウッと込み上げてくるくらい。
感じている“生きづらさ”が似ているように感じたのかな。

殻を破って出せる、まぶしい「本当の自分」なんて、ない。
何もかもが自分には「許されてない」と思ってたんですよね。
自分だけが何かがおかしいと思いました。悪い意味で普通じゃない。そのことに気づかれたらどうしようと思っていました。
 

「ブスだ」「ブサイクだ」と言われて傷ついていたこと、
ニキビに悩んで、今も将来も真っ暗に感じた経験に、苦笑いするくらい共感しました。
ニキビは、きれいにはならなかったけど、幸いクレーターにはならなかったです。
中学生時代に持っていた、あの「ニキビ痕」に関する情報は何だったんだ?

 

いま、わたし自身も感じていることを端的に、いや長いけど、書いていてくれました。たびたび、ノートに書き写したそれを、読み直そうと思います。

 

雨宮さんの文章、とても好きだなと思いました。
「どっぷりつかっているのに、つかっているのは超浅瀬。」の表現が好き。
まさに、わたし。

雨宮さん、ありがとう。
 
 
一人一人の生きづらさや悩み・苦しみは違うけれど、当事者として根っこの違和感が近いかもしれないというのは、希望でした。
同じ方向を見ている人たち。
 
向かい合って分かってくれるかもしれない、という人がいるのも希望。
わたしにとって、それは高橋和巳さんの本で気づけたことでした。

 

 

岩木遠足

 

岩木遠足 人と生活をめぐる26人のストーリー

岩木遠足 人と生活をめぐる26人のストーリー

  • 作者: 豊嶋秀樹,「岩木遠足の本」制作委員会
  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2015/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
帯にある、編者である「岩木遠足」ディレクター 豊嶋秀樹さんの文章が、この本の内容を示してくれています。

みなさん、こんにちは
ようこそ、「岩木遠足」へ

 これは、青森県弘前市を中心に開催された、人と生活を巡る、遠足型のイベント「岩木遠足」から生まれたもうひとつの物語です。
これから 26人の話し手の言葉に導かれ、ページをめくり、バスに揺られて、今までの見慣れた風景が少し違って見えてくるような遠足に行きましょう。
この遠足では、「こうでなければならない」という断定的なことではなく、「こういうあり方もあるんだよ」と、もうひとつの選択肢を増やしてくれるような、そんな気持ちになる言葉と数多く出会うでしょう。頂点や目的地に到達することだけが大切なのではなくて、今、こうして歩いていることこそが大切であり、楽しいことなんだよと言ってくれているようです。
 
話し手のみなさんは、普段は見えにくくなっている当たりまえのことに、それぞれのあり方で気づかせてくれます。それは、私たちのこれからにとって大きな勇気となり、ふっと気持ちを軽くしてくれるものだと思います。
 
それでは、準備はよろしいですか? 集合場所でお会いしましょう。楽しみにお待ちしております。
 
話し手の言葉、聞き手の文章を読んで、感じるのは人それぞれ。
話し手のみなさん
佐藤初女、石川直樹、佐藤ぶん太、成田貞治、中川俊一、阿保六知秀、石田エリ、児玉大成、工藤光治、柴田誠、KIKI、西村佳哲木村秋則、ルーカス.B.B、 タテタカコ、石村由起子、ogurusu norihideYTAMOオオルタイチ二階堂和美、トンチ、原田郁子福田里香、笹森通彰、三原寛子、白取克之(順不同・敬称略)