ココチノの本棚

ブログ「ココチノ」管理人の読書ブログ

2週間でお金の悩みがゼロになる魔法のレッスン

2週間でお金の悩みがゼロになる魔法のレッスン

2週間でお金の悩みがゼロになる魔法のレッスン

 

誕生数秘術のことをもっと知りたいなぁと本を探していたのに、買ったのはこちら。
2週間のレッスン、終わりました。

実践したこと、習慣にしたこと、2つ。

  • トイレ掃除
  • お財布を整理して、毎日の言葉がけ

始めてから、まだ1週間経っていません。
臨時収入などの変化は、まだありません。

自分の中で、変わったこともあります。

  • トイレ掃除してもすぐに埃っぽくなるし、汚れちゃうし、家族も気をつけないなら無駄かも...という思いが無くなった。
  • 毎日、毎回、トイレをきれいにすることを心がければ、きれいになってるっていう当たり前のことを実感できた。
  • 長財布から、小銭やポイントカード、レシートなどを出すと、すっきりきれいなもんだなぁと分かった。

これが大人の感想か!?と、自分でも呆れます。
「あ、できるんだ!」という単純な達成感が、自分をワクワクさせてくれました。

その気になりやすい性格の自分を再認識。

予定日はジミー・ペイジ

予定日はジミー・ペイジ (新潮文庫)

予定日はジミー・ペイジ (新潮文庫)

 

一箱古本市で手に入れた文庫本。
“著者描き下ろしイラスト”というのに惹かれました。
角田光代さんも、何作かまとめて読んだ時期があった作家さん。

 

角田さんの言葉、沁みてくるんですよね。
年齢が近いからか、状況はまったく違うのになぜだか共感できて、気持ちよく物語の中に入っていけます。
入っていくというより、いつの間にか、物語の中に居る。

テンポがいいので、どんどん読み進めます。
そしたら、あーーーーっ!
思わず、付箋を貼ってしまった部分がありました。
「プレママクラス」に初めて参加した後の、主人公 マキさんの心の声。

続きを読む

はなのほん

はなのほん

はなのほん

 

図書館で、やさしい花壇の本を探していて、見つけました。
やさしいは、「易しい」と「優しい」。
簡単で、ほんわかした雰囲気の花壇をつくりたいなぁと思ったのです。
花壇は小さいし、自分が選んだのではない花が植わっているし、せめて雰囲気を自分好みにしたいと思いました。

ページを開いていると、植物がいとしく思えます。
好みじゃない花壇の花も、雑草と呼ばれる野草たちも。
いま、こうしてキーボードを叩いているクサクサした心も、ちょっと丸くなるような気がします。

 

本の造りも好きです。
著者のかわしまよう子さんによる写真が素敵です。

花の場所となる器のアイデアは、見ていてワクワクしました。
使ってないけど、捨てられないままのコーヒードリッパーにも、なにか植えてあげよう♪

 

かわしまよう子さんの文章に、偶然に昨年からポツポツと出合います。
昨年春の京都旅で、恵文社一乗寺店で出合った『さんぽのほん 一乗寺の号』。

『さんぽのほん 一乗寺の号』

最近は、『自然栽培』にて。

自然栽培vol.3

自然栽培vol.3

 

草は充分にある...感謝、感謝。

土の学校

土の学校

土の学校

 

無農薬・無肥料で栽培した「奇跡のリンゴ」で知られる、木村秋則さんが話した内容をノンフィクションライターの石川拓治さんがまとめたもの。
図書館で、装幀にも惹かれて借りました。
とても読みやすい本でした。


いちばん心に残ったのは、「自然は無駄なことはしないのです」という言葉。
今まで当たり前と思って、思い込んでいたものが、実は違う、違う面があるということに改めて気づかされました。

見方を変えると、全然違う!

最近、そういうことが多いです。
常識だと思っていたことが、ほんの20年とか数十年、そう百年も経ってない情報で、それも意図をもって思い込まれていたと気づきます。
広告って、そういうもんだとは思いますが、なんだかなぁ...。

 

同じ畑で同じ作物を毎年育てていると、作物の生育が悪くなって、収穫量ががた落ちすることを「連作障害」と云います。
それは当たり前のことだと思っていました。
お米にはそれが無いことも、日本の風土に合っているということなんだと思います。

木村さんは云っていました。

連作障害は、病気ではありません。土の中の微生物層が単一化しているために起きる現象に過ぎないのです。

現象や結果と、原因を混乱させていることが多いなぁと感じます。
そして、表面に現れていることだけを見て判断しちゃう癖がついているなぁとも。

返却前に、もう一度読み返します。

いつも素敵な人、いつまでも若い人

PHPスペシャル 2015年 07 月号 [雑誌]

PHPスペシャル 2015年 07 月号 [雑誌]

 

時間潰しに寄ったコンビニで購入しました。
服部みれいさんの文章が載っていたから、吸い寄せられるかのごとく。

みれいさんのことばが、自分への応援メッセージのように感じられます。
大好きな谷川俊太郎さんも載っていて、うれしいお買い物に。

 

そして、あさのあつこさんと小松エメルさんの対談の中で、ドキッとしたことばに出合いました。
あさのさんが話していた、ことば。

「書かなくていい理由」を自分に言い聞かせていましたね。子育てが忙しいからとか、もう家庭があるしとか、ほかに書く人がいっぱいいるんだから自分が書かなくてもいいじゃないとか。夢をあきらめるための理由を。 

 “ほかに才能がある人がいるから、自分がそれをしなくてもいい、いや、しない方がいい”っていうのが、「あ、それ、わたしのこと」って思いました。
夢をあきらめるために、自分にそう言い聞かせていただけなのかしら。

そう思う癖がついていて、あきらめた夢、思いついたヒラメキも忘れてしまいました。
この小さな雑誌を読んだことで、思い出したり、見つけられたりしたらいいなぁ。

これならできる!自然菜園

これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち

これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち

 

エアガーデナーで、自然栽培に興味ありますが、実践していません。
自家用のお米と野菜を作ってる母には、不審がられて、否定されてます。

少しずつ始めようと思ってますが、まずは知識から。
面白そうと図書館で借りてきたのが、これです。
耕さず、草は抜き取らずに刈って敷いて、草の命を全うさせ、草と野菜を共に育てます
ズボラなわたしに合ってるんじゃないかなぁと思うんです。

家庭菜園用で気軽な本なのかなぁと借りてきたのですが、しっかりギッチリ書かれています。
やばい...難しい...。

そこで、同じ著者の『育ちや味がどんどんよくなる自然菜園で野菜づくり』を買ってきました。
ちょうど、寄った本屋さんにあったのです。
これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち』のダイジェスト版という感じかしら。
カラー写真やイラストも多いです。
厚さは1/2です。

薄くて分かりやすいのを読んでいたら、厚い方の内容の濃さや面白さにも目覚めました。
やっぱり、読むことが好きなんです。

だけど、実践もしていきたい!
ひそかに、しずかに燃えてます。

 

今週のお題「最近おもしろかった本」で、思い浮かんだのがこの本でした。

その他、最近読んでいるのは、野草・薬草の本です。
今あるもの・ことを活かす、それもテーマです。
今年は、干し野菜や加工で、成りすぎて食べられない野菜を減らします。

食べると暮らしの健康の基本

食べると暮らしの健康の基本

食べると暮らしの健康の基本

 

2月8日に行った BOOK MARKETでのトークイベントに参加、『生きるための料理』と共に買ってきた。

同じくミルブックスから出ている『たべるクリニック』と、悩んだ。
文章短めで、イラストも有り、簡単に読めそうだったので、こちらを選ぶ。

あとから考えると、文章いっぱいの方が好きなのに。
食べると暮らしの健康の基本』は縦書きなのだ。
縦書き・右開きの体裁の方が好きなのだ。
お昼ご飯がちょっと満足できない感じの日だったので、そんな風になった。
食事って大事と身にしみた。

 

内容は、知っていることも多かった。
より気になった部分をノートに書き写す。

 

梅で血液サラサラ

  • ホルモンバランスの調整、内臓強化、殺菌・解毒作業など、さまざまな効果あり。
  • たんぱく質、脂質、ミネラル、カルシウム、鉄分、リンなどが豊富。
  • 梅のクエン酸には、疲労の原因になるといわれている乳酸を分解し、体外に排出する働きがある。(即効性あり)
  • 梅醤番茶を腹痛・頭痛・貧血・生理痛などのときに飲むと、不思議とすぐに楽に。


安い食品には裏がある

  • 遺伝子組み換え作物は、農薬作用のある品種・除草剤をまいても枯れない品種(特定の除草剤をまくと雑草だけが枯れる)・日持ちする品種。
  • 直接食べなくても、遺伝子組み換えが行われているトウモロコシは、コーンシロップになり種々の加工食品や飲料に使われている。
  • トウモロコシは、家畜の飼料にも大量に使われており、牛・豚・鶏の肉や牛乳を口にするのは、遺伝子組み換え作物を食べている可能性が高い。
  • 遺伝子組み換え作物を飼料とした家畜の排泄物から有機肥料を作っている場合は、それらを使って農作物が栽培されていることになる。

どうしてそんなに安価で提供できるのか、そこには必ずそれなりの理由があります。

 

朝の手首足首マッサージ

  • 体の末端まで血を巡らせるために効果的なのが、手首足首のマッサージ。
  • 手首足首を右に20回、左に20回回すだけ。
  • 朝一番のほか、寝る前にやると副交感神経の働きを活発にし、心地よく眠ることができる。

 

「排出(排毒)」と「判断」というキーワードが、わたしに残った。